2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2014年幕開け・・・。 | トップページ | 札幌に来ています♪ »

2014年1月 9日 (木)

最近の暮らし〜息子の中学受験とか

長いお正月休みの間にブログを書き溜めようと思っいたのに、全く書けませんでした
1月も3分の1が過ぎ、新年のご挨拶の記事をアップしたまま•••。
とりあえず、最近の暮らしをご報告します。
先週末は、息子の塾の送迎とジム通い。
今週から仕事が始まり、仕事が終わった後は、これまた息子の塾の送迎
そして、昨日、サッカーの来年の役員決め会議が、ありました。
今は、学年理事ですが、来年は、なんとか大役を逃れました。

今、頭を悩ましているのは、息子の中学受験のこと。
私たちの住んでいる地域では、中学受験をするのは、1〜2割いるかいないかです。
特に息子の学年は、少ないです。
我が家は、たまたま姉が中学受験したので、息子にも同じようにと思い、受験出来る環境だけは、作っておきたいのですが、
肝心な本人の気持ちが乗らず、嫌がってます。
理由は、6年生になり、本格的に、塾に行き出すと、サッカーの練習に半分行けなくなり、
土曜日の試合には、出席できない。
友達が、みんな地元の公立中学に行く。
勉強するのが、嫌だなど、いろいろ理由があるようです。
そんな息子の気持ちを考えたり、公立と私立どちらいいだろうと考えたり、悩み悩んでいます。

この連休は、札幌に行く予定です。
それまでに悩み解決しないと•••。
旅行ブログは、まだ先になりそうです

« 2014年幕開け・・・。 | トップページ | 札幌に来ています♪ »

e 日常のこと・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
寒いね〜〜。札幌はかなり寒いと思うので、あったかくしていってきてね
うちも、娘が成人式の日に札幌時代の中学、高校の同窓会があって、連休に行く予定
だったの。でも、大学の試験が近くて勉強が大変なうえ、レポート課題が次々にでてしまい
連休に遊んでる場合じゃなくなっちゃって
娘が行かれないのに私がママ達との飲み会だけ行くというのもなんだか・・・ということで
私も中止しちゃったの。もし行ってたら、またどこかですれ違ったかもね

息子くんの進路、悩ましいね。小学校高学年ともなると本人の意志もはっきりしてくるしね。
実はうちも札幌で中学受験の予定で、夏休みまで大通の塾に週に数回送り迎えしてたの。
6年生の4月に札幌に釧路から引っ越してきたので、小学校で仲良しはできないだろうし
(娘は時間がかかるタイプなので)、私立中学の方が今後本州に転勤した時にもいいかなと
思ってたの。ところが、予想に反してすごく小学校の友達になじんじゃって、地元の近所の
中学に行きたいって言い出して・・・。
ただ、その地元の中学というのが、札幌で3本の指に入るくらい優秀な中学で、私立と
変わらないという話だったの。それで、結局その地元の公立中学に進学しました。
札幌は私立の中学があまりないので、そういう結果でそのまま公立高校に進学したんだけど
地域が違って環境が違うとまた状況は変わってくるよねぇ。

らいさんの旅レポを読めないのは残念ですが、とてもお忙しいようで仕方ないですね
同じ兵庫県でも受験に関して地域差があるんですね(兵庫県、広いですものね
私が住んでる地域は(あ、うちは子供いませんが姪っ子たちは近所なので)中学受験組、かなりの率みたいです。その前に小学校からっていうパターンも多いです。
たまたまですが、私の同級生たちはほとんど小学校から私立へ入れていてみんな大変そうです
受験って子供本人だけじゃなく親御さんも大変なようですものね。
(その同級生たちは兵庫県民以外に京都や奈良の子が多いですが)
幼稚園のコはもちろん、まだ小学生ともなると、お友達と同じ学校が良いとか息子くんのように打ち込んでいる習い事があるのに塾ばかり増えると嫌だとか、自然な反応かもですね
私は自分が、高校からですが私立へ進学してエスカレーターで大学も行って、ラクしたし(笑)学校に対する愛着もすごくあるので、もし子供が出来たらわが母校へ入学させたい!と教育ママ(死語)になっていただろうなぁ。
それこそ、今は系列に小学校からあるので、「お受験」っていうのにハマってたかもです…
中学校のときはまだ海外だったけど、先に自分だけも帰国してその中学校から通いたかったわーっていうくらい自分に合っていたというか居心地のいい学校だったので
息子くんも、そういう風に思えるような学校に出会えると良いですね
お姉ちゃんやらいさん、ご主人の経験なんかを色々と話して聞かせてあげたら良いかもですね
なんちゃって、こどももいないのにえらそうなことを言ってスミマセン
週末の札幌、楽しんで来てくださいね~
私は正反対に南の方へ行って来ます

よるさんへ

札幌行きの予定があったんですね〜。
流れてしまったのは、残念ですが、娘さんが、テスト前なら仕方ないですね。
がんばってられますね。
うちの娘は、大学に入ったら勉強しなくいいなんて今から言ってますよ(笑)

娘さん、中学受験に向かって勉強されてたんですね。
うちの地元の公立中学は、実は、ワタシの母校なんです。
ワタシの時代は、市内で、1、2位を競う優秀な中学だったんだけど、
今は、逆で下から1、2位の中学らしいんです。
先生も退職前のやる気のない先生が、多いらしくて。
娘が行ってる私立学校が、先生も良い先生が多く、
安心して通わせられるから、余計に悩んでいます。
息子も娘さんと同じで、友達が、皆地元の中学に行くし、
サッカーをしてる関係で、上級生に友達が、いるから、余計に受験を嫌がってます。
しまいには、お姉ちゃんが、受験したせいて、自分も受験しろって言われるって。
いつも子供の意思を尊重されているよるさんが、うらやましい〜!
まだ、悩んでいますが、難しいですね。
明日も寒そうですが、美味しいものを食べて、楽しんできますね。

大変遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年もらいさん、お忙しそうですね~。
中学受験ですか。札幌育ちの私には縁遠いですが、本州では普通のことですよね。
幸か不幸か、札幌は公立高校が進学校なので受験は高校受験までしない、という生徒が多いです。
もうすぐ公立の中高一貫教育の学校ができるので、甥にすすめてみましたが本人は全く興味なしです。
甥を見ていると男の子は肝心なことは胸に秘めがちなので、なかなか難しいです
お互いが納得のいく結果になるとイイですね

もう札幌行きの準備完了かしら?
寒そうだけど、きっと楽しいですね〜〜♪ エンジョイしてきてね。

うちの場合は、本当にたまたま娘の意思にしたがったことが結果オーライ
だっただけだと思うの。
私も娘が行きたがった中学の評判があまりよくなかったら、無理でも
私立を受けさせようとしたかもしれません。
子どもの進路に関することって、正解がないというか、こうすれば絶対って
いう答えがないのがつらいですよね。
娘ちゃんがいかれてた学校がとてもいい学校なら、そこに進んでほしいと
思うのは親としては当然ですよね。息子ちゃんの気持ちも尊重したいだろうし、
悩んじゃいますね・・・。
じっくり考えてらいさん一家がだした結論がきっとよい結果につながると
信じてるわ!! 自信もってね〜〜。

娘ちゃん、大学行ったら勉強しないつもりなの?うふふ、最近の大学は
そういうわけにはいかないみたいですよ〜〜〜。
娘は、高校の時の勉強とはレベルが違うとひぃひぃ言ってるよ。
まわりがさらっと課題を仕上げてくるから、かなりあせるみたい。
それもいい勉強だよって、私は笑って見てるけどね
学生時代のレポート提出の期限とか、プレゼンとか、今思うと、すべて
社会にでてから役立つ練習だったんだなぁって思うわ〜〜。

もふもふさんへ

兵庫県でも中学受験が、盛んな地域もあるんですね。
我が家は、田舎で、駅までもバスで、不便なところなのもあるかもしれませが、
昔から特に教育に関しては、のんびりしたところです。

大学まで行けるのは、いいですよね。
もふもふさんは、高校から私立で、大学も同じなら、いっそう思い出深いでしょうね。
息子の狙うかもしれない学校は、大学は、ありませんが、
それでも中高一貫なので、部活に打ち込んだり、
勉強もメリットは、多いのですが•••。
何よりも本人次第ですもんね。
今は、小学校から一貫で行かされる方もいますね。
ワタシのいとこなんか、兵庫県の西から神戸のインターナショナルスクールに通わせています。
もちろん親が、送迎してますが。
我が家は、2人とも公立育ちなんです。
それは、それでよかったんですがね。
いろいろご意見ありがとうございます。
とても参考になりました!

今、関空に向かっている道中です。
もふもふさんは、暖かいところに行かれるんですね。
お互い良い休暇になりますように♪

TKMかおりさんへ

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
こちらでは、今年はじめてでしたか•••。

札幌は、あまり中学受験をされないんですね。
確かに、札幌の塾の貼り紙、めざせ⚪︎⚪︎高校とよく見ました。
公立らしい名前の高校でした。
公立の中高一貫校ありますね。
兵庫県は、とても田舎にあるので、通わせにくいんです。
最近は、公立の小中一貫校も出来ています。
甥っ子くんの通える距離ならぜひ中高一貫校は、オススメしたいです!
まあ、こればかりは、ホント本人次第ですね。
自分のときも親の言う事なんか聞かなかったです。
イナズマは、わりと頑固なので、ワタシが、納得できるかかなあと思ってます。

よるさんへ

準備は、結局、夜中の3時頃までかかりました(笑)
先発隊でオットと息子が、行ってますが、寒いようです。

子供の意思をどこまで尊重するか、どの時点で、OKをだすか、
難しい〜〜‼︎おっしゃるように、答えがない正解がないですもんね。
結果が、上手く行ってくれるといいんですが•••。
まあ、最後には、子供の意思を尊重しざる得ないとは、思ってますが、
まだ、小学生なのでねえとも思ってたり。
今、中学受験の試験シーズンなんですが、
友達の子供が、落ちてしまって、電車の中で1時間泣いていたそうです。
12才には、ちょっときつかったかなあと言ってました。

いろいろご意見ありがとうございます。
とてもとても参考になりました!

娘には、大学入っても今は、大変よと伝えました。
最近、ちょっと受験勉強、やる気になってきたようです。

また、いろいろ教えてくださいね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 最近の暮らし〜息子の中学受験とか:

« 2014年幕開け・・・。 | トップページ | 札幌に来ています♪ »